2009-01-01から1年間の記事一覧
Rozen Maiden OP 聖少女領域 宝野アリカ・水樹奈々(水樹奈々Ver) 聖少女領域 歌詞付
オープンソースのコードレビューツール「Review Board」 興味深い。一度入れてみようか。http://www.ryuzee.com/contents/blog/655 インストールが結構大変そう
C:\Documents and Settings\All Users\デスクトップ>gem install wxruby Successfully installed wxruby-2.0.1-x86-mswin32-60 1 gem installedC:\Documents and Settings\All Users\デスクトップ>gem install dm-core do_sqlite3
ソフトウェアテスト技術者向けの専門誌『ソフトウェアテストPRESS Vol.9』では、3つの特集を掲載します。特集1はテストとメトリックスについて、特集2はVol.8で好評だったテストの歴史の続編、特集3は組込み開発の負荷テストです。特別企画ではパッケージソ…
状態マシン図 http://docs.moodle.org/ja/Moodle%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%ABhttp://docs.moodle.org/ja/Moodle%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
PDCAサイクルで表現できるとは知らなかった。 今度チェックしておこう http://ja.wikipedia.org/wiki/Information_Technology_Infrastructure_Library
ファイル入出力 Cygwin用UARTサンプル #include<stdio.h> #include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> #include <fcntl.h> #include <unistd.h> #include <string.h> #define BUFSIZE 256 int main(int argc,char *argv[]) { int fd; char buf[BUFSIZE]; int size; fd = open("/dev/com2",O_RDWR); if(fd<0){ printf("OPEN</string.h></unistd.h></fcntl.h></sys/stat.h></sys/types.h></stdio.h>…
LTSpice/SwCAD III を使う
Androidが組み込みで注目される3つの理由 組込みにもJavaでの開発が来るかな?
アイデア・スイッチ 次々と発想を生み出す装置 メモメモ
ソフト開発の常識が変わる!「何百人が一斉にテスト、バグがなければタダ」という凄いサービス これはすごい。プロテスト選手とかでてきそうだ。
http://echoes.to/you/#
はてなTシャツ2009欲しい!
モバイル版Yahoo!検索、GPS連動機能を導入 便利そう
イノシシは、蹄の間にものが入ることを非常に嫌う ふむ 日本の野生イノシシ事情、今昔 お金が無駄になったらしい イノシシは髪の毛がキライ (2001年 11月1週号・宮崎版) なるほど
赤外線センサーは自動ドアなど身近な所に使われていますが、この人感センサーの原理は250年ほど前に発見された焦電効果で、焦電気(しょうでんき)=パイロ電気あるいは、ピロ電気と呼ばれ、熱によって電気が発生することによります。 この物質は外部からの…
Pervasive computingからしばらくたつが、Pervasive and Embeddedという組合せで再び聞くようになった 組込みでZigBeeやってるので気になる話。
とらドラ! やべ!面白
距離による違いだが、最大到達距離が3m?10mをうたうだけあって、1.6m程度離しても、ガックリと遅くなることはない。ただ、至近距離(20cm)では問題にならなかった偏波面の整合/不整合の影響が、1.6m離すと若干うかがえるようだ。 UWBデバイスの屋外での利用は…
http://www.ripcord2.com/ 微弱無線MWL360B インパルスレーダユニット http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/06/13-1.html
今日は横浜に出張だったので、新横浜駅のビックカメラでメモリを買って 以下のサイトを参考にメモリ増設してみました。 MSI NetBook Wind U100 メモリ増設&HDD換装 ちゃんと認識して2GBになったので良かったです。 早いうちにメモリ増設しておかないと、実…
趣旨と異なるが学会発表風にしてみる・・・『普通のプレゼン資料を5分で「かっこ良く」するテクニック(初級編)』 ItMediaBlogでプレゼン資料をかっこよくする方法が解説されている。 最近講演やチームミーティングで稚拙なプレゼン資料を公開しているので…
テスト管理システムTestLinkがついにメジャーバージョンアップしました! 2バイト文字の処理はまだ未対応の所が多いのでもう少し待って下さいね。 待望のメジャーバージョンアップTestLink1.8.0の正式リリースが行われました。 http://www.teamst.org/index…
OSC2009大分でTestLinkの講演をしてきました。 http://www.ospn.jp/osc2009-oita/modules/eguide/event.php?eid=7 【追記】 当日の発表資料公開しました。 TestLinkを知っている人に手を上げてもらった所数人しか居なかったので、講演する甲斐がありました。…
今日は春季交渉で広島 明日は大分です。
2/18に買ったネットブックの設定を色々やってます。 会社で個人ノートの使用が禁止になってから、出張には会社のノートPCを持っていくのでノートPCは買っていませんでした。 今度大分でTestLinkのデモするのに「会社のノートは使えないし」と思い買ってみま…
Hatenabarの左端の「設定」を開き、「機能」のチェックを全て外す 大分軽くなった。 かなり頻繁にFirefoxがフリーズしていたのだが、これが原因だったのだろうか。
http://robotboy.japonium.com/article/115075897.html 確かに最近FFが重くて死にそうになる。固まったままになることも多いのでやってみた。
オープンソースの要件管理ツールのOSRMTの日本語マニュアルです。 http://osrmt.wiki.sourceforge.net/Other%20Language%20Resources 日本語マニュアル作成者の方に教えていただきました。 恐らくフリーで使えて日本語が使える要件管理ツールはこれ1つの気…
Lightning Talks.comでは、全国各地で開催されているイベントで発表されたライトニングトークス(LT)や、高橋メソッドに代表されるプレゼンテーションに関するテクニック、プレゼン資料作成のノウハウなどをご紹介していきます。 こんなサイトがあったとは。…